私は敏感肌なので、普段からスキンケアに気を使い、肌刺激の少ないものを使用しています。
この記事で紹介するDHC「ボディサンスクリーンミルク」は、下記条件で調べ購入しました。
敏感肌の私が求める日焼け止めの条件
- エタノール不使用
エタノールが肌刺激となりしみるため - 石鹸で落ちる
身体までクレンジングを使わないので、石鹸で落とせるもの。普段使いは紫外線吸収剤不使用のものがベスト。
実際に使って詳しく紹介します。
目次
DHCから発売されている日焼け止めは、2020年18種類ある
DHCのサイトで日焼け止めを探すと、全部で18種類もありました。すごく多いですね。
ハンドクリームやホワイトニング効果のあるものなど様々でした。
その中で石鹸で落とせる、エタノールが配合されていないもので、肌刺激となる場合がある美白効果のあるものを省くと2種類が残りました。
- ボディサンスクリーンミルク
→SPF35 PA++
からだ用 - ベビー&ママ サンガード
→SPF30 PA++
顔・からだ用。化粧下地にもなる。

からだ用日焼け止め「ボディ サンスクリーンミルク」を紹介します。
DHC「ボディサンスクリーンミルク」を使った感想
DHC「ボディサンスクリーンミルク」はアルコール・紫外線吸収剤不使用の日焼け止めです。
箱裏面には、日焼け止めの特徴が詳しく書かれています。買うときの参考になります(^^
蓋は回し開けるタイプ。カチッとしっかり閉まります。
白色のミルクタイプです。かなりゆるく、逆さ向けるとポタポタ落ちてしまいました。
柔らかくなめらかなので、すっとのばせました。無香料で香りはありません。
てかりなし、べたつきなし、白浮きもありません。仕上がりは塗ってすぐはしっとり、その後さらさらになりました。

からだ全体に塗り伸ばしやすい日焼け止めでした。
普段使いにぴったりです。
ボディサンスクリーンミルクの特徴6点
1、紫外線吸収剤・アルコール・香料・着色料・防腐剤(パラベン)不使用
紫外線吸収剤を使わないノンケミカルの日焼け止めで、アルコール、防腐剤(パラベン)、香料、着色料、防腐剤(パラベン)が使われていません。
だから肌に刺激なく使えます。
2、なめらかで白浮きしない
とろとろしたミルクタイプで伸ばしやすく、白浮きしません。
3、美肌成分配合
保湿力のあるヒアルロン酸など、美容成分が配合されています。日焼けだけでなく、乾燥からも肌を守ります。
4、せっけんで落とせる
石鹸でするんと落ちるので、クレンジングの必要がありません。
6、SPF35 PA++
SPF35 PA++で、日常生活の紫外線から肌を守ります。
家にいても、秋でも冬でも日焼け止めは必須なので、肌にやさしいDHC「ボディサンスクリーンミルク」は日常使いに最適です。
全成分
水、BG、酸化チタン、イソヘキサデカン、トリエチルヘキサノイン、ステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、ラウロイルサルコシンイソプロピル、ステアリン酸Al、ポリヒドロキシステアリン酸、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、チオクト酸〈α-リポ酸〉、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、α-アルブチン、ダイズ油、グリセリン、シクロデキストリン、スクワラン、ジメチコン、ベヘニルアルコール、ヤシ脂肪酸スクロース、キサンタンガム、トコフェロール、水飴、アルミナ、塩化デカリニウム、フェノキシエタノール、水酸化Na
※2020年4月時点の情報です。変更されている場合があります。
DHC「ボディサンスクリーンミルク」に感じたデメリット
伸ばしやすくべたつかない、使いやすい日焼け止めですが、デメリットを上げるとすれば「からだ用である」点です。顔には別のものを購入する必要があります。
ただ、最近は日焼け止めに化粧下地効果のあるもの、顔のトーンアップができるものなどがあり、顔用としての日焼け止めを購入される方も多いかな、と思います。
私自身、顔のみエイジングケア成分配合のちょっと高めのものを使っています。
そう考えると、大きなデメリットではないかもしれません。
まとめ
DHC「ボディサンスクリーンミルク」を敏感肌に実際に使って紹介しました。
1日外出して過ごしても、肌荒れなく快適に使えました。
とろとろで伸ばしやすい点が特によかったです。
ボディサンスクリーンミルクをおすすめする方
- 普段使いの日焼け止めを探している方
- 敏感肌の方
- 石鹸で落ちる日焼け止めがいい方
- 伸ばしやすくさらさらになる日焼け止めを探している方
- 無香料をお探しの方