インバスケアが話題になっています。
お風呂上りは肌がとても乾燥します。肌が乾燥すると粉がふいたりひび割れたりしてかゆみがでるし、肌にハリがなくなりエイジングをすすめる原因にもなってしまうんです。
乾燥を防ぐためには保湿することです。
後述する研究結果によると入浴後10分以内に保湿しないと肌が乾燥してしまうそうですよ。
そこで”インバス”つまりお風呂の中で保湿することでお風呂上りの乾燥を防ごうと、色々な商品が販売されています。
この記事では、インバスケア商品を購入する際のポイントやおすすめ商品を紹介しています。
目次
インバスケアとは?
お風呂上りは、入浴前よりも肌が乾燥します。
日本健康開発財団温泉医科学研究所の早坂信哉所長による実証結果があります。
入浴後の肌の乾燥を防ぐためには、風呂から上がって10分以内に保湿ケアを行う必要がある。
~中略~
入浴して10分後までは入浴前より皮膚水分量が多かったものの、その後は徐々に水分量が低下し、30~60分後になると有意な差となって入浴前よりも低下した。
※産経ニュース2017.10.13 記事より抜粋
お風呂上りは急激に肌が乾燥するので、何よりも早く保湿しなければなりません。
お風呂の中でゆったりリラックスしてもお風呂上りは急いで全身保湿なんて、せっかくの気分が台無しになりかねません。
特に小さいお子さんがおられ一緒に入浴する方は、風呂上りに自分のケアに時間がかけられません。また仕事等で疲れている時は保湿ケアを手軽に済ませたいですね。
そんなときにインバスケアはおすすめです。
お風呂の中で保湿すると、インバスケアしない場合に比べて肌の水分量が約2倍になります。
乾燥する季節は特に取りいれていきましょう。
インバスケア商品は成分や効果を見て購入しよう
薬局等でインバスケアコーナーを見かけることがあります。
どんな商品があるかな?と見ると、保湿効果のない入浴剤や入浴時に使うムダ毛処理用品がありました。
確かにお風呂の中で使うものですが、保湿効果が欲しいためのインバスケア商品ですから、これは違いますね。インバスケアと書かれていても、きちんと成分や効果を見て購入する必要があります。
そこで失敗しないインバスケア商品を選ぶために、商品選びのポイントを解説します。
ポイントは2つあります。
インバスケア商品選びのポイント
- お風呂の中で使えること
インバスケアなので当たり前ですが、お風呂の中で使えることを確認しましょう。入浴剤なら間違えませんが、ボディトリートメントの場合商品パッケージだけ見ると「お風呂の中」なのか「お風呂の後」なのか、いつ使うのか分かりにくいものがあります。 - 保湿成分が入っていること
入浴剤では保湿効果のあるものを、ボディソープでは洗い流しても保湿効果が残るものを選びましょう。
インバスケアにおすすめの商品はこれ!
インバスケア商品には、入浴剤・保湿パック・ボディトリートメント等があります。
具体的におすすめ商品を4点、それぞれの口コミや特徴も合わせてご紹介します。
1、クナイプ バスミルク
クナイプはドイツで人気のある入浴剤「バスソルト」を販売している会社で、バスミルクは2017年10月に発売されました。
日本でも人気でドラッグストア等で販売されています。
価格は1本1,200円(12回分)です。
クナイプバスミルクの特徴
- 天然の植物オイルが配合されている
クナイプバスミルクには、天然の植物オイルが配合されています。オイルは種類により異なり、3種類あります。- シアバターが配合された「コットンミルクの香り」
清涼感のある香りでゆったり落ち着きたい時におすすめ - マルーラオイルが配合された「アプリコットミルクの香り」
甘酸っぱい香りで前向きな気分になりたい時におすすめ - アルガンオイルが配合された「イチジクミルクの香り」
甘い香りで穏やかな気分になりたい時におすすめ
それぞれシアバター、マルーラオイル、アルガンオイルという天然の保湿成分が入っているので、お風呂上りのしっとりした潤いが続きます。香りもそれぞれ違うので気分に合わせて選ぶ楽しさがあります。
- シアバターが配合された「コットンミルクの香り」
- 入浴剤としてだけでなく泡風呂としても楽しめる
3種類とも勢いよくシャワーを当てることで泡立つので、泡風呂としても楽しむことができます。お子さんにも喜ばれますよ。もちろん普通の入浴剤として湯舟にお湯をはった後に入れてもOKです。その場合も表面が少し泡立ちますが、しばらくすると落ち着きます。 - ボトルごとプッシュして入れる手軽さ
キャップで軽量する必要がなく、ボトルごと2~3プッシュ(1プッシュ5秒)するだけなので手軽に入れられます。
クナイプバスミルク 口コミ
- 3種とも香りがとってもいい。
- 甘めの香りだけど、きつすぎない。
- お風呂後肌がしっとりする。
- お湯が乳白色にならないことにがっかり。(お湯は透明のままです)
- イチジクミルクの香りは、お湯に入れると香りが薄まり物足りないという意見も。
→ 保湿できる入浴剤で乾燥しらず。クナイプバスミルク
2、ミノン薬用保湿入浴剤
ミノンは第一三共ヘルスケアから販売されています。入浴剤の他にヘアケア、スキンケア商品もあり敏感肌にも使える肌へのやさしさが特徴です。
大島優子さんと坂口健太郎さんが夫婦(恋人?)役で出演されている温かみのあるCMでお馴染みのブランドです。
1本(480mL。詰め替え用なら400ml)で約10~12回使えます。(1回40ml使用)
ミノン薬用保湿入浴剤の特徴
- 赤ちゃんも使える低刺激の入浴剤
大人と一緒に入れる赤ちゃんや敏感肌に使える肌にやさしい成分で作られています。 - 肌あれやしっしんを和らげる
有効成分のグリチルリチン酸2Kには抗炎症作用があり、肌あれへの効果が期待できます。 - うるおいを与える11種類のアミノ酸配合
肌にうるおいを与えるアミノ酸が配合されているので、肌がしっとりすべすべになります。
ミノン薬用保湿入浴剤の口コミ
- 乳白色のとろみのあるお湯が柔らかく感じる。
- 肌がみるみるすべすべになった。
- 香りがきついという意見も。(グリーンフローラルの香り)
3、ビオレuお風呂で使ううるおいミルク
花王から発売されているビオレuにはお風呂上りに使うボディミルクの他に、お風呂で使えるボディミルクがあります。それが「お風呂で使ううるおいミルク」です。ネーミングに大きく「お風呂で」と書かれているのが分かりやすいですね。
無香料とフローラルの香りの2種類あります。
ビオレuお風呂で使ううるおいミルクの特徴
- 濡れた肌に塗るだけ
お風呂から出る前の濡れた肌に塗り、そのままタオルで拭くだけです。裸のままだから、全身くまなく塗りやすいです。 - 寒い冬でも身体が冷えない
あたたかいお風呂場で塗るので、寒い冬でも安心です。 - 素肌と同じ弱酸性
弱酸性なので肌にやさしく、子供と一緒に顔にも使えます。 - シアバター、ワセリン配合
保湿成分としてシアバターとワセリンが配合されているので、肌の乾燥を防いでくれます。
ビオレuお風呂で使ううるおいミルクの口コミ
- 濡れた状態で塗ってもちゃんと潤う。
- さらさらしていて塗りやすい。
- ポンプ式で子供でも塗りやすい。
- 保湿力が足りないという意見も。
4、専科パーフェクトホイップマスク
資生堂から販売されている専科パーフェクトホイップマスクは、テレビCMが印象的です。満島ひかりさんが顔に泡パックしながらシャワーで遊んでいるシーンはご覧になった方も多いのでは。
専科パーフェクトホイップマスクは、お風呂で使う泡パックです。
@コスメ洗い流すパック・マスク部門で1位になっています。
専科パーフェクトホイップマスクの特徴
- 使い方が簡単だから毎日できる
洗顔後に3分間泡パックするして洗い流すだけという手軽さです。 - 美容環境に最適なお風呂で使える
お風呂に入ると蒸気やお湯で肌が柔らかくなります。その時にパックすることで保湿成分が肌に入り込みやすくなります。
専科パーフェクトホイップマスクの口コミ
- 洗い流したあと肌がつっぱらずしっとりする。
- 泡なので手軽に使える。
- 顔や手の水気を切ってから使うのが手間という意見も。
オイルを使うのもおすすめ
インバスケアとして美容オイルを使うのもおすすめです。
使い方は簡単。
洗顔後軽く顔の水分を取り、顔にアルガンオイルやマルラオイル等を塗って湯舟で温まりながら優しくハンドプレスするだけです。
お風呂で使うと湯気でより一層オイルの美容成分が浸透します。
もちもちやわらか肌になるのでおすすめです。
まとめ
インバスケアにおすすめの商品、選び方のポイントついてご紹介しました。
インバスケアするとお風呂上りに慌てて保湿しなくてもいいのでゆったりできます。
私は普段クナイプのバスミルクを使っています。
乾燥肌なのでお風呂上りは素早く保湿していましたがインバスケアすることで身体が保湿され、入浴後ゆっくり顔のスキンケアができるようになりました。
乾燥肌の子供たちもしっとり肌になるし、いい香りでリラックスもできます。
インバスケアは特に小さいお子さんがいてお風呂上りの保湿に時間がかけられない方、保湿は手早く済ませたい方におすすめです。
気になった方はぜひ一度使ってみてください。